クリーンくるマット

おふとんまわりのものを揃えはじめました.まずは、敷き布団.

赤ちゃんは寝ている時間が長いから、ちゃんとした敷布団が欲しい.窒息するとか、血行が阻害されるとかいろいろ聞くと怖い‥

それに、おもらしをしたり吐いちゃったり、多分汚しちゃうこともあると思うので、それをストレスに思わず、洗ってあげられるといいな、と思いました.

ちょっと、昔ながらの敷き布団の丸洗いできない感じや湿っぽくなる感じ、ずっしり重い感じが苦手なので、化繊でも丸洗いできて軽くて湿った感じにならないものがいいなと思いました.


子どもの敷き布団の要件

  • 丸洗いできること
  • 固さが妥当なこと
  • できれば日本製
  • 素材も安心なこと

購入したもの:クリーンくるマット 2枚セット

『クリーンくるマット 2枚セット』

amazon

中綿はポリエステル.日本製.(側地は違うけど、洗えば良しとしよう)

厚みは2cmと薄いけど、大人が寝ても大丈夫でした.耐圧分布・通気性に優れている素材でテイジンのものなので、性能は信頼できるかなと.そして丸洗いできます!

クリーンくるマットの一番気に入ったところは、2枚組なところ!

一枚はベビーベッド、もう一枚は洗い替え兼、居間でごろごろしたりに使えて、2枚あるのって結構魅力だと思います.急がずにしっかり乾かしている間、困らないのはいい.

そして、保育園に入る場合は、お昼寝マットに使えそう.

ちょっと高いのだけど、ちょうどB品が出ていて安価に手に入れられました.

候補に上がったもの:エアサポートマットレス”3スルー”

『エアサポートマットレス”3スルー”』

amazon

樹脂のファイバーでできた荒いスポンジみたいな感じなので、通気性がよく、洗ってもすぐ乾くのが魅力.

体圧分散・耐久性に優れていて、高性能.日本製だし、すべての要件を満たしていて、最後まで悩みました‥ダニとかカビとかと無縁な感じ、汚しても気にならない.


生後3ヶ月に追記

ベビーベッド(ikea:sniglar)にも書いた通り、かなりはじめから大人のベッドで一緒に寝ることになり、ベビーベッドもクリーンくるマットも使いませんでした!がーん笑

生後3ヶ月くらいから少しころころ動くようになり、居間の床に敷物を敷いて遊ばせるようになったので、その敷物の下に敷いて使っています.

敷物だけだとかなりかたいので、クリーンくるマットがあるといい感じ.うつ伏せの練習などベッドですると顔が埋もれてしまうけど、クリーンくるマットならほどよくかたいので大丈夫です.遊んでそのまま私も二人でお昼寝してしまうこともあるけど、固すぎず柔らかすぎず、寝ても疲れない程よいかたさです.

2枚を並べて使うと120cm×140cmになるので、プレイマットとしては十分な広さ、やはり2枚組というのはよかったです!

小さいお家の敷物に

ゴロゴロを卒業してからは、小さいお家の敷物にしています!カバーは茶色い布でつくりました!

体遊びのマットに

室内ででんぐり返りや鉄棒の練習など体遊びをするときに、マットとして使っています!

保育所がはじまってから

敷き布団がクリーンくるマット、掛け布団はおくるみ

一枚を、保育所のお昼寝の敷き布団に使っています.

とにかく薄いので、持ち運びが楽.(ただ我が家は車送迎なので自転車とかだとどんな感じか分かりません‥)

他の子の敷き布団と比べてもかなり薄くて軽い印象です.最年少さんの頃からお布団は自分で片付けているそうで、軽いのはよかったと思います.

ただ、息子は問題なく使っていますが、お子さんによっては薄くて硬いと感じるかもしれません.

お漏らしでお持ち帰りになっても、夜洗って朝には乾くのもいい.2枚組なので、洗濯が間に合わなくても翌日にもう一枚を持っていけます!

洗いやすいように、着脱しやすいカバーを作りました.


4歳時に追記

我が家にはクリーンくるマット、とってもあっていました.

一枚は保育所を出るまで使うことになりそうだし、もう一枚は具合の悪いときに居間で寝かせたり、運動のマットにしたり、おままごとに使ったりと、たくさん使っています.普通の敷き布団では遊びに使い回すのはちょっと使いづらかったと思いますが、マットだといろいろな使い方ができました.

5年目になっても、こまめに洗ってきれいに維持できているのもうれしいです.

ただ、ちょっと高い‥アウトレットでなければちょっと購入を躊躇したかもしれません.