ベビーベッドはこれ一択で決めていました.
買う買わないで悩むところだけど、この見た目でこのお値段なら、とりあえず買ってみようと.
買うか・買わないか
要らない・使わなかったという話を多く聞くベビーベッド、うちは一人目の子だし、ペットもいない.要らない家なんだろうと思います.
わたしたちはベッドで寝ていて、産まれたらダブルとスモールベッドをくっつけて使う予定なので、添い寝するならベッドで十分.
それでもやはり「添い寝をすると乳幼児突然死症候群の発症リスクが5倍」、「ベビーベッドは用意するべき」という話が気がかりで、実際どうなるかわからないしとりあえず用意しようということに.
産まれたらベッドとベビーベッドを隣に置いて、ひとまずベビーベッドで寝られる人か試してみようと思います.
もしもベビーベッドを使わない場合は居間に持って行って、どうしてものときに待っていてもらう場所として使ったり、分解して他のものをつくろうと思っています.
ベビーベッドの要件
- 安全であること
- 高さが調整できること
- できれば家の雰囲気にあうこと
購入したもの:SNIGLAR(IKEA)
IKEAのベビーベッドはとにかく安い.
世界中で使われているので、危険なものであればすぐに問題になるだろうから、安くても安心感があります.雰囲気も塗装無しの木の雰囲気がいいです.
強いて言うなら、接着剤が使われていると思うので、成分がとんだらいいかなと、早めに組み立てて置いてあります.
眠る面がメッシュ!
思いがけず良かったのが、赤ちゃんの眠る面がメッシュだったこと.
外すことはないと思いますが、マジックテープで外すこともできます.
洗えるし、通気性もいいし、カビたりもしないと思うので、意外ないいところでした.
組み立てと構造のこと
組み立ては、大人2人で30分程度.
わたし一人でも可能でしたが、ネジが意外と硬いので、夫に手伝ってもらいました.
赤ちゃんの眠る面と側面との接続ですが、赤ちゃんの眠る面の四隅に写真のような金具を取り付けます.
側面の木に穴が開いていて、この金具を差し込むことで固定します.
つまり、この穴を自分で好きな高さに開ければ、高さは自分で変えることができます.
これが、側面と接続したところ.
天地逆さにして写真に撮っています.メッシュ部分のマジックテープはこんな感じ.
コの字型のアレンジのこと
このベビーベッドは、公式には側面の一面を外せない仕様です.
4面を接続することで強度が保たれるようになっていて、赤ちゃんの眠る面は側面と金具で接続していますが刺さっているだけ、最悪外れる可能性があると思うので、コの字の状態では危ないと思います.
コの字で使う場合は、赤ちゃんが眠る面と側面を、何か金具で補強して接続する方が安心だと思います.
追記:生まれる直前
こんな感じで設置しました.
追記:生後3ヶ月
結局、今のところベビーベッドは使っていません.
退院して数日は使いましたが、あちこち痛む中、ベビーベッドの柵を越えて赤ちゃんを持ち上げるのがかなりしんどかったです‥それから、息をしているか気になって柵越しではなく近くで寝たかったのもあり‥
産前は寝潰すのがこわかったのですが、授乳クッションを使ってまんまるねんねにして、大人のベッドのわたしの隣に居場所を確保することで心配が減りました.
今はおむつなどのお世話セット置き場になっていますが、これからもいくつか使い道を考えているので、楽しみです.
追記:生後9ヶ月
動き回るようになってきたので、居間でどうしても目を離すときに待っていてもらう場所として、居間にベビーベッドを置いています.
つかまり立ちしそうになってからは高さを下の段に下げました.
こんな感じで居間に置いてあります.