間もなく2021年も終わり.

我が家のゴミについて、まだまだゼロウェイストには程遠いけれど、2021年の現状を記録してみたいと思います.
コンポスト
この一年で、生ゴミと言われるようなゴミは、コンポストで処理できるようになりました.

おかげでゴミ出しの頻度が月2・3回まで減りました.生ゴミがないと、すぐに出さなくてはならないという感覚がなくなるので、ゴミ出しのプレッシャーがなくなりました.
生協:パルシステム
調味料は出来るだけパルシステムのリターナブル瓶のものを選ぶようになったので、瓶が家に溜まらず、管理もとても楽になりました.

パルシステムの卵の容器や、ビニール袋は回収してもらうと、リサイクルしてくれます.

我が家では豆乳をみんなが飲むので、テトラパックがたまりがちです.以前は郵送の回収便を利用していましたが、パルシステムが市販のものも回収してくれると知り、お願いしています.

スーパーの資源回収
発泡トレーはなくせるように努力しつつ、まだまだなくしきれていません.購入したスーパーに、次に買い物に行く際に持っていき、資源回収のボックスに投入しています.

プラスチック梱包
プラスチック梱包もまだまだなくすのは難しそう.
これで2週間分.野菜は梱包されていないものがあれば選ぶけれど、コロナもあってか最近は個包装のものが多い.この期間は、保育所でおやつをもらって帰ってきたので、その個包装も.
子どもにイチゴをねだられたり、イレギュラーに購入するものはプラパックに入っていることが多い.
そのほかに、よく食べるチーズ・豆腐の個包装、夫が好きなヨーグルト.代替のものを試してはいるけれど、今の暮らしと家族の嗜好を考えると、当分はなくしきれないかも.

これは本当にもったいない.豆乳の注ぎ口.それから生協のリターナブル瓶のキャップ.

こちらは、納豆に被せられているビニール.

価格、味、タレ類の有無、紙カップか藁か.これらをバランスよくクリアしている納豆がなくて、いろんな納豆をうろうろ.
それから冷凍ゴミ.

お肉などのトレイにかかっているラップ.いろいろ試してみたけど、今は洗わず乾いたまま畳んで冷凍庫にためています.トレイの下に敷かれているドリップを吸い取るスポンジみたいなものは、洗って干して乾かしてからここに.
紙ゴミ

納豆の紙カップがものすごい勢いでたまるので、もったいないなーと.お惣菜みたいに納豆量り売りしてくれないかな.

画像がありませんが、シュレッダーゴミはシュレッダー付近にためています.
卵の殻
コンポストに入れてもいいのだけど、ちょっと分けてみています.こちらもものすごい勢いでたまる.

チョークとか校庭のラインとかになりそうだけど、どこかで回収してくれないかな.
こんな感じで分けているので、ゴミが汚い雰囲気はなく、ゴミ箱もきれい.回収してもらえるものは回収へ、そうでないものはゴミを出す際にまとめて出します.
ちなみにゴミ箱に入るのは、
・ティッシュ(←夫が使う)、不織布マスク
・掃除機のゴミ、洗濯機の糸くず、浴室排水口のゴミ
・レシート、セロハンテープなどそのほか小さなゴミ
これらは今まで通りゴミ箱に.
減らしたいなと思って試行錯誤中のゴミは、
・納豆
(藁でタレなし、もう少し価格抑えめのがないかな…)
・カマンベールチーズ
(もう少し簡易包装だとありがたい)
・豆腐・豆乳
(少しずつお豆腐屋さんにシフトしたい)
・カスピ海ヨーグルト
(買うことが多いので手作りを定着させたいが…)
ゼロウェイストホームを読んでから2年.結構ゴミを減らせたと思う.来年末にも同じような投稿をして比べてみたいなと思う.