うちの照明はほとんどがダウンライト.
見た目がスッキリするし、掃除するところも少なくなるというのも理由のひとつ.それでもここぞというところに、気に入った照明器具を.
そのひとつが、食卓の上に光をおとすflameのfrasco.(リンク先は公式ページ)
flameは名古屋の照明メーカーで、アームのついたブラケット照明など、とりつけにも凝ったデザインのものがあります.
デザインやカラー、素材やとりつけ方法など、バリエーションが豊富で、部屋の雰囲気をぐっと良くしてくれます.
frascoとhanger
うちが選んだのはfrascoのホワイト.(追記:現在は仕様変更しているようです)
シェードがアルミなので、光が透けず、テーブルの方向へのみおとします.(シェードが光を通すガラスのタイプもあり.)軽くて安心だし掃除もしやすく、部屋の雰囲気にもあっていて気に入っています.夫が地震を心配していたので、軽くて割れないアルミに.
後に書く理由で壁付けにしたかったのと、テーブルの上に光を落としたかったので、hangerというブラケットとセットで取り付けました.
hangerはアームの長さの調節が可能、角度も動かせます.
シーリングファンとの干渉
hangerにしたのは、デザインが素敵なこと以外にも理由が.
台所の天井にはシーリングファンを取り付けていて、それより上に照明があるとファンの影がちらちらするのが嫌でした.
ファンに照明がついているものもありますが、ファンと照明は分けたくて…それで、シーリングファンより低いところに付けられるブラケット照明を探して、hangerにしました.
この組み合わせで、ファンの風で照明が揺れるのではないかということが心配でしたが(ODELICの担当の方に指摘していただきました)、うちの配置ではファンを強にしても大丈夫でした!
アームのついたブラケット照明のいいところ
うちではシーリングファンと照明の干渉が一番の理由でしたが、それ以外にもブラケット照明にはいいことが.
天井が高い場合でも、低い位置に照明をつけられる
・高い天井からペンダントだとブラブラするのが少し気になる.
アームを動かせる
・食卓の位置を変えたときなどに、低いライトに頭をぶつけないように、横にずらすことができます.
・電気を消した居間で赤ちゃんが寝ていて、隣の台所の照明をつけるとき、居間から遠ざけることで居間の明るさを調整できます.
・食事以外のとき、食器棚の上などを照らすと、雰囲気が変わり、棚の上のものもひきたちます.
照明の明るさ
100wの電球をつけています.
この部屋は、この他には流しとカウンター上にしか照明がなく、ODELICの担当の方も、こんなに暗い部屋にはしたことがない、と言っていたので少し心配でしたが、隣り合う居間の照明もあるし、夜は少し暗めの落ち着いた空間になりました.
取り付けについて
今回は新築工事だったので、直結してもらい、壁スイッチでオンオフできるようにしてもらいました.
後づけの場合、コンセントと中間スイッチで電源をとる仕様もあり.
直結すると余計なコードがなく見た目がシンプルで掃除も楽ですが、後づけのコードや中間スイッチがでている雰囲気も素敵です.
コードの長さを気持ち長めで納品してもらい、取り付け時に調節してもらいました.
アームは目一杯1300mmに伸ばし、テーブル(高さ720mm)から870mm上に照明の下端が来るように設置しました.
メーカーに問い合わせると、コードの長さの調整や納期、ほか質問にも細かく丁寧に対応してくださり、施主支給でしたが安心して進められました!