洗濯ネットはたいてい化学繊維でできていて、ちょっと蛍光がかった白.あまり見た目が好きではなかった.
我が家では洗濯ネットを使うことが少なかったのであまり気にしていなかったといえばそうだけど‥最近、マスクを洗濯するのに、洗濯ネットの使用頻度が上がった.
洗濯から出るマイクロプラスチック
『プラスチックフリー生活』を読んで、化学繊維のものを洗濯するとマイクロプラスチックが脱落し下水に流れるというのを知った.
服は出来るだけ自然素材のものを選んでいたけれど、大人の肌着は長らく化繊の機能性肌着を使っていたので、買い替えのタイミングで去年から少しずつ、脱・化繊をしているところ.
洗濯ネットも使うたびにマイクロプラスチックが脱落しているのかな‥こちらはなかなか買い替えのタイミングがこなさそうだし(一人暮らしの頃から10年以上使っている)これを機に作ってみることに.
手作りの洗濯ネット
材料は、蒸し布.
息子が赤ちゃんの頃、夏のおひな巻き用に買ったのだけど、夏にはおひな巻きを嫌がるようになっていたので使わずにいたもの.
どの商品か分からないのだけど、綿100%でした.メッシュになっているから、洗濯ネットとして機能するかも?

ファスナーはほとんどプラ製なので、せっかくならプラスチックフリーに作ってみようと、麻紐で巾着にしてみた.

麻紐を、なみ縫いするみたいに通しただけで、ぎゅっと絞れば巾着に.

巾着は洗濯中に開いちゃうかなと思ったけど、一度だけ少し開いただけで、水に濡れると摩擦で開きづらくなるみたい.
でも、紐が他の洗濯物と絡むと嫌なので、紐を絞ったらぐるぐると巻いてキュッと縛っています.
私がこのネットを使う目的は、マスクの紐やレギンスが他の洗濯物と絡まって伸びてしまうのを防ぐこと.金具のあるものは引っかかってしまったり、摩擦で生地が傷んだりするかもしれません.
まだ作って日が浅いので、長く使って不具合があれば、追記するなどしたいと思います.