巾木をなくす

旧居では巾木に積もった埃掃除がプレッシャーだった.それに、見た目にもない方がすっきりする.

巾木をなくしていいものか‥

巾木の役割

巾木は壁と床の間の部材、大抵は10cm位の板が壁の一番下に入る.

家を作るとき、床ぴったりに壁をきれいに収めるのは技術的に難しいから、巾木があればその部分を隠してきれいに仕上げられる、手間も減らせる.壁紙などの収まりも、巾木があると楽できれいだそう.

それに、完成後も家の部材は伸縮したり多少動くので、遊びがあった方が安全.あとで隙間ができたりすると、そこにゴミが溜まったりする.

あとは壁の保護.この部分は、掃除機がぶつかったり蹴っ飛ばしたり、何かと傷がついたり汚れたりするので、それらから保護する役目.

そして、傷や汚れがついた場合、巾木だったら取り替えが簡単、とのこと.

巾木をシンプルに見せる選択肢

なるほど、巾木はなくしちゃいけない?それで巾木を見栄え良くする方法を検討しました.

幅を工夫する

10cmは必要ない?最低限の幅に収めるだけでスッキリするかも.でも規格から外れるとコストは上がる.

材質や色を工夫する

安価なビニール巾木の他に、できるだけ床材に近いモノにして床と一体感を出したり、逆に壁の色に合わせて目立たなくしたり.albase(公式ページへ)などデザイン性の高い巾木にする.

デザインとして取り入れる

いっそ太く目立つ色で、部屋のアクセントとして楽しむ!

入り巾木にする

普通の巾木は壁より出っ張るけれど、へっこませるのが入り巾木.見た目はシンプルでスッキリするのでデザイン性が高い.壁と床の間に遊びを持たせるという目的は果たせるけれど、壁の保護にはならない.それに、大工さんの手間はかかるみたい.


それでも巾木をなくしたい

いろいろな方法を検討したけれど、シンプルに見せるためにはコストアップになりそう.巾木はほぼ全部屋のことなのでコストアップはつらい.

それに巾木があると、入居後の、巾木の掃除はなくならない.ならばと、デメリットを覚悟の上で巾木なしでいくことに.幸い大工さんもやってくれるとのこと.

巾木をなくして大丈夫だったのか

大工さんがきれいにおさめてくれて、すっきりした希望通りの空間になりました.うちは壁が塗装で、床との境目が多少ムラのあるところもあるけれど許容範囲.

住んでいて、多少の隙間が出てきたところもあるけれど、ルンバをかけるのでホコリやごみはたまりません.巾木にすれば、ルンバの届かない巾木の上にホコリが付くので、その方が気になったかも.

傷、汚れについては大工さんも一番気にしていて、うちはルンバを使うと言ってあったので、覚悟するように言われてました.結果、やはり角は何箇所かかけたようになっています.それでもよーく見ないとわからない程度だし、そもそもルンバが犯人かも分からないし、気になれば塗装で自分で補修できるのでいいかなと.