3年ぶりかな、食卓の方向を変えました.
食卓と子どものロープが干渉するから食卓がじわじわと台所の方へ追いやられていたのだけど、夏休み中、庭を眺めてぼーっとしたり、ちょっと子ども体を動かしたりできるスペースが欲しくなって.最近はロープを毎日は使わなくなったので、いまだ!と.
(↑2018年の配置.庭を眺めるにはこの配置がいいなと思っている.)
台所の配置については『壁付けキッチン/横に食卓』の投稿にも書いた通り.食卓は作業台を兼ねていて、冷蔵庫から出したものを並べたりと台所仕事の中継地.
この配置にすると、より<冷蔵庫⇄食卓>、<北側のワークトップ⇄食卓>の行き来がしやすくなるので、台所が使いやすい.

写真の食卓の左側が細い通路みたいになって、ほぼ私が台所仕事するためのスペースのようになって気に入っている.
食卓の右側が広くなって、窓の向こうのウッドデッキで遊ぶときの中間のスペースとして便利.(そのための小物が食器棚の下段に置いてあるので)
ここで庭木を眺めながら、ごろごろしたり、おしゃべりしたりしている.縁側みたいな感じ.
模様替えと食卓の照明
このアームライトにしたのにはいくつか理由があるけれど、その一つ、配置がえした食卓の配置に合わせて位置を変えられるのが便利です.(この写真だとちょっと奥に避けちゃってますが、食卓の方に動きます)

家に関係するモノやコトをまとめた本です