かっこよくてシンプル、省スペースなステンレスのガスコンロ.
うちは、夫の希望でガスコンロ.
台所はステンレスでそろえたかったので、ガラスではなくステンレスのもの.
ここまできて、リンナイの4口とハーマンの3口の二択.(リンクは公式ページ)
リンナイの4口
ハーマン+do は、コンロの下にグリル、そしてガスオーブンを接続できるところが魅力.まとめて設置するとすっきりするし、機能もいろいろ付いている.
一方、リンナイはSiセンサーくらいしか機能が付いていないし、グリル、オーブン接続もなし.
3口か?4口か?
うちは鍋で炊飯するのと、仕事が終わって慌てて晩御飯を作ることが多いので、3口以上は欲しい.でも、4口も使うか?ということで、3口でも4口でもどちらでもOKでした.
ちなみに現在、4口同時に使うことは、あまりありません.というのも、普通サイズの鍋・フライパンでは4つ並べて使うにはスペース的に大分厳しいです.4つめを使うときはやかんなど径の小さいものになります.
コンロの下にオーブンを入れたい
実家がまさにこの配置で、そんなに頻繁にオーブンを使うわけでもないので、調理機器をまとめてすっきりさせたいと思っていました.
ハーマンならガス接続でオーブンを入れられます.一方、リンナイではガス接続はできないものの、グリルがない分スペースが取れるので、他のオーブンを設置することはできそうです.(ちなみにうちはミーレの電気オーブンを入れました → 別記事:オーブン選び)
グリルは必要?
今までの賃貸ではグリルを使ってましたが、正直中の中まですっきりキレイにすることができなくて、ちょっとストレスでした.
魚は主に圧力鍋で調理(骨まで食べたい)、焼くならフライパン、どうしてもグリルしたければオーブン(グリルよりは広くて掃除しやすい)、匂いが気になるときは外で七輪.ということで、うちの場合はグリルなしでもやっていけそう.
色々な機能は必要か
タイマーとかセンサーとか、あったら便利そうだけど旧居にはなかったし、以前付いていたときもあまり使ってなかったから、なければないでやっていける?
うちの場合、悩んでいるときに工務店でリンナイの4口の余っているのがあって(やっぱりコンロとガスオーブンと接続したいという方がリンナイからハーマンに変更したそう)、安く譲ってもらえるということで、あっさりリンナイに決定しました.
ステンレスのコンロと木のワークトップの雰囲気はこんなかんじ、気に入っています.
掃除については、五徳は2分割できるのでうちの場合、食洗機に入ります.
ステンレスの部分は、こまめに拭き掃除、週一くらいで五徳を洗うタイミングでセスキをスプレーして布巾でふけば、そこそこキレイを維持できます.
ちなみに、横から見るとこんな感じ.
ハーマンほどのまとまり感はないものの、好きなものを組み合わせられたので満足です.
突然のコメント失礼します。
ミーレの電気オーブンで検索していたらたどり着きました。
これから住宅を建てようとしていて、まさにリンナイのドロップインタイプとミーレの電気オーブンで今やりたい組み合わせにされていて使用感をたずねたく、コメントさせていただきました。
リンナイのドロップインタイプは調べていたところ、
通常のものより多少火力が落ちる?ようなのですが、
使っていてどおでしょうか?
私は通常基本的には自炊、仕事から帰って急いで作る、
すご〜く凝ったものは作らないけれど、たまーに作る。
という感じです。
できたら、使い方など使用感を教えていただけると嬉しいです。
amayaさん
ブログへのご訪問、コメントありがとうございます!
私はそんなに凝った料理は作れませんが、毎日使っての感想を書きますね!
ちなみに、このコンロの前は、アパートの一般的なコンロ、その前はリンナイの業務用を使用していました.
この4口ドロップインは、手前2つと奥2つで火力が異なりますが、多少火力が落ちるというのは奥2つのことかなと思います.
確かに、奥二つは少し火力が弱く、炒め物や早くお湯を沸かしたい時は手前を使っています.
ただ、4口同時に使うことは、息子が生まれるまではほぼなかったので、使いたい火力のところを使っていました.
息子の離乳食が始まってからは逆に4口同時に使うことも増えましたが、コトコト弱火だったりご飯を鍋で炊くのには奥2口を使い、野菜を炒めたりお肉を焼いたりといった火力が必要な時は手前を使う、と言う風に使い分けますので、困ったことは特にありません.
手前の強い火力のところは、私が使うのには十分で、火力が足りないと思うことはありませんが(逆にMAXまでガスを出すとすぐに焦げるくらい)、中華などをこだわって作る方には足りないのでしょうか‥たしかに、昔使っていたリンナイの業務用よりはMAXが弱いかもしれません.
奥の弱い方は、上でも述べました通り弱いです.うちでは、鍋炊飯なのですが、奥のMAXで炊き始め、奥のMINで後半を炊くとうまく炊けるため、ある意味弱さがちょうどいいです.あとはコトコト煮込むような時、急がずにお茶を沸かす時などに使っています.
4口は、息子が生まれてからあってよかった!と思いますが、スペース的に例えば大きな鍋は4つ並びません.
大きな鍋やフライパンと、小さなやかんや小鍋をうまく組み合わせないと同時に使用するのは難しいです.
確か、火力は数値でも表されていると思いますので、今お使いのコンロと比べてみてもいいかもしれません.
そのほか、ご不明なところがありましたらまたご質問ください
突然のコメント、申し訳ありません。
とっても素敵なおうちのお写真に、暮らしのお写真いつも楽しみに拝見しています。
ただ今、新居を設計中で、ハーマンのプラスドゥにガスオーブンを入れるか、リンナイのドロップインコンロの下にAEGの電気オーブンを入れるか検討しております。
ガスコンロ➕電気オーブンの組み合わせで入れている方はあまりいないようなので、使い心地を教えて頂けたら嬉しいです。AEGを検討していますが、ミーレも同じ200Vだと思うので、参考にさせてもらいたいです。
また、ハーマンのプラスドゥと迷ったと書いてありましたが、収まりや使用感など、揃えた方が良かったかな?という思い等ありましたら、そちらも教えて頂けたらありがたいです。
突然の連絡で、ごめんなさい。
よろしくお願いいたします。
aikoさん
コメントありがとうございます!
お家を設計中なのですね!何かお役に立てたらうれしいです!
ガスコンロ+電気オーブンはあまりやっている方が少ないですね.
収まりは意外とよく、住んでからも違和感なく、どちらも入れたいものを入れられたので気に入って使っています!
やはり大きな違いは、
魚焼きグリルの問題
(我が家は問題ありませんでしたが!グリルが欲しければやはりハーマンかと)
家を建てる際の手配が面倒
(ハーマンならオールインワンで楽ですね!我が家は自分たちで色々手配しましたが、設計士さんにお任せするのであればあまり気にしなくていいかも…)
収まり
(ちゃんと家具屋さんなどで設計して貰えば、ガスコンロ+電気オーブンでもキレイに収まりますね!
我が家のようなオープンな棚があるだけだと、どちらかの不調時に交換など別々で、自分たちでもしやすいかなと思います!)
ということで、暮らし方やかけられるコストや手間、そして何よりこの機器がいいという気持ちによりけりで最適解は異なってきそうですね!
我が家にはこれがベストだったかなと.
(子供が生まれてから、4口同時に使うことも多いです!)
もし不明点があればまたコメントいただければと思います!
素敵なおうちになりますように!
先日はとても丁寧な回答ありがとうございました。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
ガス+電気の組み合わせについて、とても参考になるお答えで、我が家もその組み合わせになる方向です。好きなものを組み合わせたという考えにとても共感できました。やはり、好きなものを使うことはお料理のモチベーションにもつながりますよね。
もう一つ教えて頂きたいのですが、ハーマンプラスドゥとと迷ったと記事にありましたが、その後、使ってみてやはりプラスドゥにしておけば良かったなどの思いなどはありますでしょうか?(例えばガスオーブンを使いたい等)
もし宜しければ、教えて頂けると嬉しです。
aikoさん
お返事が遅くなりすみません.
ガス+電気の組み合わせについては私も悩みましたので、なにかお役に立てば幸いです!
プラスドゥにしておけば良かったと、今思うことはありませんが、プラスドゥにしていればそちらでやはり大満足していたようにも思います笑(現状が一番よかったなと思うタイプです笑)
ただ、使ってみて、「プラスドゥ(ガス+ガス)」と「リンナイ+ミーレ(ガス+電気)」でこう違ったなと思う点を書いてみます.
(AEGは使ったことがありませんし、機種依存の部分と、熱源依存の部分が混ざっていますが、ご参考になれば‥)
まず、ご質問にある「ガスオーブンを使いたい」という点ですが、実家のガスオーブンと比較してですが‥一番気にされるのは、立ち上がりの時間でしょうか?
電気オーブンは予熱に時間がかかるイメージがありますが、ミーレの200Vは予熱で待つという感じはありません.(先日使ったときは180℃の余熱に6分ほどでした.)
電子レンジについているオーブンとは全然違うと感じます.
AEGは使ったことがありませんが、同じ200Vということで問題ないのではと思います.
ミーレは確かショールームで料理をしてみることができたように思いますが、AEGもそういったサービスがあれば利用してみる価値はありそうです.
先日書いた、グリルがないという点ですが、ミーレはオーブンの方にグリル機能がありますので、ガスのグリルとは使用感が異なるとは思いますが、多少カバーできるかもしれません.
(熱源が電気だと、ガスの火で炙った感じはやはり出ない感じがします.)
それから一番の問題は電気代かなと思います.ガスより電気の方が高い印象があります.
ミーレでよかったなと思うのは、本体が熱くならないところです.
オーブンを使用中でも、前面パネルなどもほとんど熱くなりません.小さい息子がいますのでその点は安心できます.(これは機種依存ですが‥)
それから、ミーレのオーブンは、「電子レンジ」×「グリル」×「熱風調理」を自由に組み合わせて使えるのが面白かったです.
あとは、リンナイの4口ですが、最近は4口同時に使うことがとても多いので、これにしてよかったと思っています!
以上、まとまらない文章になりましたが、お役に立てば幸いです.